iPhoneのアプリでCalenGooというのがあります。Google calendarとのシンク、同期ができるアプリですがこれはなかなかいいです。iPhone上ではオフラインでもスケジュール変更できますし、あとは見た目がGoogleカレンダーとほぼ一緒というのもまたいいです。
あと最近のアップデートでついにGoogleタスクとの同期もサポートされましたのでこれはまたさらに便利度が高まってます。
こういうiPhone上のGoogleカレンダーとタスクの同期アプリというのは、考えてみるとなかなか凄くて、将来いつでも良いソフトが出ればそれに簡単に乗り替えることが出来るわけです。
従来の紙のビジネス手帳や、はたまたハードに縛られるPDAなどでは簡単に他のスケジューラーに乗り替えることが出来ませんし、あとは同期の簡単さ、というのもこのアプリの長点だと思います。
-- Post from iPhone --
読んだ洋書の棚
Showing posts with label iPhone. Show all posts
Showing posts with label iPhone. Show all posts
iPhone標準カレンダーとGoogle Calenderの同期

このサイトを参照してiPhoneのOS3.0以降で、GoogleカレンダーとiPhoneの標準カレンダーとの同期をしてみたのですが、これが見事に機能します。これはかなり便利ですね・・・。が、Googleタスクの同期は(このiPhone標準のカレンダー上では)出来ないようです。
以前購入して気に入っていたi手帳ですが、
・アラーム機能がないのと
・立ち上げに結構時間がかかるのと
・あとたまに落ちる
のが原因で結局一ヶ月くらいしてからほぼ使用してませんでした・・・。が、このGoogleカレンダーとの同期機能があればこれからはiPhoneの標準カレンダーだけでやって行けるのかな、と思い始めてます。
Twipic、始めました

最近話題のTwitterですが、特に「つながる」ニーズを感じないのでちょっとまだかっちり試せてません。・・・が、Twitpic、という、写真を貼り付けるだけのサービスもあるようなのでこれをちょっと試してます。
iPhoneのアプリでTwixyというのがあるのでそれを使ってみてます。なのでいつまで続くかわかりませんが、まぁまた見てやってください。
http://twitpic.com/photos/takaakinet
タイでのiPhone 3GS

(また間が空いてしまってますが・・・)先日同僚に聞いたことではどうもTrue(タイでの通信会社)で縛られていると思っていたiPhone 3GSですが、どうも、Trueとの契約を望まない、という選択肢もある(http://www.truemove.com/iphone/eng/price_plan.htm )ようで、これがあるとiPhoneの本体だけが買えるようです。あとSIMロックはもともと解除されているようです。これはでも3GSから?と思うのですが、そうみたいです。本体だけの値段はでも32Gで28500バーツ(7.7万円ほど)のようです。ちょっと高いですかね。
i手帳
i手帳というiPhoneアプリがある(他の紹介サイト)のですが、これかなり評価でよさそうだったので購入しました。900円。んでこれはいまのところすばらしいアプリですね。まさに手書きの手帳という雰囲気、使い勝手が見事に再現されています。ほぼ日手帳の電子版、と書いていた評価があるのですが、納得。
自身ずっと前にPalmの電子手帳を愛用していたときがあったのですが、一覧性がない、ということで5年前からフランクリン手帳に移行しました。でも目下このフランクリン手帳、どんどんと使用頻度が減ってきておりました。原因はOutlookでToDoリストを管理しだしてからで、ToDoの書き出し、月の見開き一覧のスケジュール管理、という2点しか最近では紙手帳を使ってきてなかったのが現実です。そういうことでどうしようかなぁ、と思っていたところにこのアプリを購入してみたのですが・・・。このアプリがひょっとして、フランクリンの代用としてうごきだす・・・かも、しれません。iPhoneの利点を最大限に利用して作られた秀逸アプリです。いまんところかなりいいかんじです。
ただし欠点はGoogleカレンダーからインポートしたイベントだけがアラーム設定ができて、iPhoneから入力したイベントにはアラーム設定が出来ないことと、あとはGoogle Calenderとの完全な同期がまだ今のバージョンではできないことでしょうか。
自身ずっと前にPalmの電子手帳を愛用していたときがあったのですが、一覧性がない、ということで5年前からフランクリン手帳に移行しました。でも目下このフランクリン手帳、どんどんと使用頻度が減ってきておりました。原因はOutlookでToDoリストを管理しだしてからで、ToDoの書き出し、月の見開き一覧のスケジュール管理、という2点しか最近では紙手帳を使ってきてなかったのが現実です。そういうことでどうしようかなぁ、と思っていたところにこのアプリを購入してみたのですが・・・。このアプリがひょっとして、フランクリンの代用としてうごきだす・・・かも、しれません。iPhoneの利点を最大限に利用して作られた秀逸アプリです。いまんところかなりいいかんじです。
ただし欠点はGoogleカレンダーからインポートしたイベントだけがアラーム設定ができて、iPhoneから入力したイベントにはアラーム設定が出来ないことと、あとはGoogle Calenderとの完全な同期がまだ今のバージョンではできないことでしょうか。
iPhone用のBluetooth受信機

あ、あと他には(帰国時にいろいろ電子機器のガジェットを入手してきましたので・・・)iPhoneのOS3.0になってステレオBluetooth対応となったのを受けて早速SONYのDRC-BT15Pを購入しました。早送り・巻き戻しボタンは反応しませんが(iPhoneでは操作確認がなされてません、とのことでしたのでまぁそうかな、とは思ってましたが)、Bluetooth、なかなかいいですね。単純にワイヤがないのは非常にやっぱり便利です。これで移動中のオーディオブックが聞く環境が整ってきております。あとはもちろん通話もこれで出来ますし、なにより自分のもってるヘッドフォンが使えるのがありがたいですかね。てなわけでiPhoneとOS3.0、便利にますますなってきております。
GriffinのClarifi

先日紹介したGRIFFINのClarifiという製品ですが、購入してきました。なかなかいいですね。名刺がばしばしとれるし文字が読める、というのは非常にありがたいですね。本のページとかもこれについている小さなマクロレンズ(まぁ虫眼鏡みたいな代物ですが)を使って写せば読めるようになります。結構便利です。おすすめ。
iPhoneでの名刺撮影
iPhoneはカメラの性能が悪いので名刺撮影をしても文字がぼける、と考えてましたが、どうやらそうではないようです。
→ http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/clarifi-griffin.html
このGRIFFINのClarifiという製品ですが、名刺撮影は要はiPhoneにマクロ用のレンズ(まぁちゃちい虫眼鏡のようなもの)をつければ可能なようで、名刺撮影ができればこれまたものすごく便利になりますねぇ・・・。
→ http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/clarifi-griffin.html
このGRIFFINのClarifiという製品ですが、名刺撮影は要はiPhoneにマクロ用のレンズ(まぁちゃちい虫眼鏡のようなもの)をつければ可能なようで、名刺撮影ができればこれまたものすごく便利になりますねぇ・・・。
iPhone3Gs
iPhoneの最新機種がでるようですね。3Gsという名前らしいです。http://www.apple.com/jp/iphone/iphone-3g-s/ 3メガのカメラというのは非常に魅力的です。現行の3Gでは名刺を写真でとっても文字が判別できないような代物なので、これはよさそう・・・。
・・・が、正直これ以外、あまりすげーと感じる新機能がないかんじですね。3Gsの新しい機能として紹介されているものの半分くらいはiPhoneの新しいOS(バージョン3.0) http://www.apple.com/jp/iphone/softwareupdate/ で更新されている機能なのでこの新しいiPhone、あまり魅力がなかったりします。
個人的には新しいOSでの:カット&ペースト、横向きキーボード、インターネットテザリング(iPhoneをモデム代わりに使える)、そしてステレオBluetoothに期待してます。ステレオBluetoothがあればBluetooth対応のイヤフォンだけで、受信機をつけなくても使えるようになるのでどんな感じが試してみたいですね。
でもiPhoneのすごいところはOSが更新されるだけでまるでまったくの新しい携帯を買ったようになることでしょうかね。今までのハードの部分(ボタンとか)まで全部OSの一部となってるのでOSを更新すれば、いくら古いiPhoneを使っていようと(ハード面以外は)すべて新しくなります。これからもどんどんと進化していくんだろうなぁとホントに感心するデバイスです・・・(って高かったけど)。
・・・が、正直これ以外、あまりすげーと感じる新機能がないかんじですね。3Gsの新しい機能として紹介されているものの半分くらいはiPhoneの新しいOS(バージョン3.0) http://www.apple.com/jp/iphone/softwareupdate/ で更新されている機能なのでこの新しいiPhone、あまり魅力がなかったりします。
個人的には新しいOSでの:カット&ペースト、横向きキーボード、インターネットテザリング(iPhoneをモデム代わりに使える)、そしてステレオBluetoothに期待してます。ステレオBluetoothがあればBluetooth対応のイヤフォンだけで、受信機をつけなくても使えるようになるのでどんな感じが試してみたいですね。
でもiPhoneのすごいところはOSが更新されるだけでまるでまったくの新しい携帯を買ったようになることでしょうかね。今までのハードの部分(ボタンとか)まで全部OSの一部となってるのでOSを更新すれば、いくら古いiPhoneを使っていようと(ハード面以外は)すべて新しくなります。これからもどんどんと進化していくんだろうなぁとホントに感心するデバイスです・・・(って高かったけど)。
iPhone秀逸新聞アプリ
買ってほぼ半年がたつiPhoneですが、使うたびにすばらしいと思うアプリの一つは産経新聞のiPhoneアプリであります。まったくの無料でその日の日本の新聞を読めるというのは(特に海外に住んでいるものにとっては)かなり感動ものです。操作性も非常にいいし、あと(紙の新聞であるように)手も汚れることはありません。ホントに便利で重宝しています。あと海外ものではNew York Times、そしてフランス語ではル・モンドのアプリがかなり便利(といっても私のフランス語能力ではまったく太刀打ちできてませんが)なのですが、この産経のアプリのいいところは実際の新聞の構成のまま見ることができる、ということでしょうか。他のは一つの記事がそれぞれ独立したリンクになっているので'木'ばかりをみて"森'が見られない感じがあるのであまり興味がそそられませんね。
iFlipr
iPhoneアプリで先日iFlipr(アイフリッパー)というソフトを600円で購入しましたが、これかなり便利です。
要は単語帳ソフトで次々とほんとに単語帳をめくるように単語とか、覚えたい項目を表示できます。それと(600円に関わらず?)購入したのはこのソフトにはオンラインコミュニティがあり、単語帳のリストを作成して皆でシェアできるようになってたのも大きいです。ちなみにフランス語、スペイン語、タイ語などもあり、自分で単語帳を作らなくても(これらのリストは無料で)手に入れることが出来ます。
あと自分でリストを作るときもエクセルで簡単にインポートできたり、画像や、そして音声まで付け加えることが出来ます。作成するのは(自分のアカウントを作った後に)オンラインのPC上でつくり、あとはiPhoneのアプリから「同期」を選ぶだけでオンライン上のリストデータがiPhoneデバイスに同期されます。
以上かなり宣伝っぽいですが、今のところフランス語とタイ語を入れて試用してますが、結構いい感じです・・・。
要は単語帳ソフトで次々とほんとに単語帳をめくるように単語とか、覚えたい項目を表示できます。それと(600円に関わらず?)購入したのはこのソフトにはオンラインコミュニティがあり、単語帳のリストを作成して皆でシェアできるようになってたのも大きいです。ちなみにフランス語、スペイン語、タイ語などもあり、自分で単語帳を作らなくても(これらのリストは無料で)手に入れることが出来ます。
あと自分でリストを作るときもエクセルで簡単にインポートできたり、画像や、そして音声まで付け加えることが出来ます。作成するのは(自分のアカウントを作った後に)オンラインのPC上でつくり、あとはiPhoneのアプリから「同期」を選ぶだけでオンライン上のリストデータがiPhoneデバイスに同期されます。
以上かなり宣伝っぽいですが、今のところフランス語とタイ語を入れて試用してますが、結構いい感じです・・・。
iPhoneついに購入
はい。またご無沙汰してます。日曜日の夕方にバンコクへと帰っきてきました。が連日の出張と気候の違いのせいで喉をやらしてしまい、今も結構痛く疲労もちとたまっている感じです。
ともあれ、シンガポールですがついに、というかかなり偶然に表題のiPhone 3Gを現地で購入する事が出来ました。iPhoneを海外で使うにあたっての問題が二つあって、一つはSIMカ—ドのロックとあとは携帯電話会社との専属契約があります(日本のは両方ですね)。
ロックについては香港のiPhoneはもともと,ロックフリーとは知っていましたが、シンガポールのまでそうだとは知りませんでした。
ということで残るは携帯会社との強制契約となったのですが、ここでしたことは何かというと私のシンガポールの友人に頼んで彼に新しい二年間の契約を追加でしてもらってこっちはiPhone代のみを負担した、というからくりです。代金は月々のプランによって違いますが860シンガポールドルでした。
さぁiPhoneですがちょっと操作が合理的ではない部分もありますがそれを差し引いても十分に素晴らしいですね。でも完全にこれがないと生きて行けなくなるかもしれないのでそこはちょっと逆に不安ですが、いまんところはオッケーです。いずれにせよシンガポールの友人に感謝。
ともあれ、シンガポールですがついに、というかかなり偶然に表題のiPhone 3Gを現地で購入する事が出来ました。iPhoneを海外で使うにあたっての問題が二つあって、一つはSIMカ—ドのロックとあとは携帯電話会社との専属契約があります(日本のは両方ですね)。
ロックについては香港のiPhoneはもともと,ロックフリーとは知っていましたが、シンガポールのまでそうだとは知りませんでした。
ということで残るは携帯会社との強制契約となったのですが、ここでしたことは何かというと私のシンガポールの友人に頼んで彼に新しい二年間の契約を追加でしてもらってこっちはiPhone代のみを負担した、というからくりです。代金は月々のプランによって違いますが860シンガポールドルでした。
さぁiPhoneですがちょっと操作が合理的ではない部分もありますがそれを差し引いても十分に素晴らしいですね。でも完全にこれがないと生きて行けなくなるかもしれないのでそこはちょっと逆に不安ですが、いまんところはオッケーです。いずれにせよシンガポールの友人に感謝。
iPhone 3GのSIMロック解除版
日本とかでも販売されたiPhone3Gですが、SIMロック解除されているバージョンがついにタイでも入ってきました。先日発見したのですが、香港(ではロック解除版が正式に売られているそう)のものなのかわかりませんが、値段はずばり10万円・・・。高い。
日本語とかは入力できるのでしょうかね、この香港とかのバージョンでは・・・?
でもほしいなぁ。でもたけぇなぁ・・・。
iPhone
あ、そうそう、ついに日本でも出るみたいですね、3GのiPhone。9月の後半にNYに研修(6月のやつが延期になったので)があるのでそのときに買うか日本で買うか、ちょっと考えるところですが、いずれにせよ買いたいと思ってます。一度タイで初代のを使ってみましたが、文句なしにかっこいいですね。iPodが入っている携帯、ということではなく大容量の超マルチメディアデバイス、というほうがしっくりくるように思いました。まぁでもバッテリーのもちがすこし心配ですけども。
Subscribe to:
Posts (Atom)