読んだ洋書の棚

Taka's bookshelf: read


goodreads.com

オーディオ本リスト

はい。わけのわからない中川大臣エントリーからはや二ヵ月半がたちました。まったく更新できてませんでしたね・・・。この間バンコクでは皆さんも見聞きされたと思いますが、タクシン派の暴動が起こり、ちょうどまたそのときがチェンライからの帰りの日だったので夜に戦車(間近ではじめてみましたわ)や機関銃をもった兵士(これはでもまだ現在も残ってますが)がうようよといる中をタクシーを2台乗りついでAPTに帰ってきました。同じAPTコンプレックスに住んでいる同僚からは電話で今まさに外で拳銃で打ち合ってる、とかかなり非現実的なコメントを繰り返していた(といってもほんとだったのですが)のでちょっと心配しましたが、なんとか僕が帰る頃には暴動は収まっていたようです。まぁよかったです。でもいろんなタイ国内で発禁処分となっている記事(これとかこれとか)を読んでると、まったくもって今日明日で解決するはずのない根っこがかなり深い問題だと部外者ながらにも感じますね・・・。

で、いつもどおりにあまり書くネタがありませんが、最近またオーディオブックを購入しだしてきています。これはちょとしたハードウェアの理由があるのですが、というのも使っているiPhone、これはこれでほんとにすばらしいガジェットなのですが、まだBluetoothで変なぽっちを装着しなくては音楽がまだ聴けなく、そしてStop/Pauseのためにいちいち本体を出してしなくてはいけないためにかなりめんどくさいなと感じておりました。でも2ヶ月ほど前にiPhone用のShureのマイクを購入して使ってみた(個人的にShureのSE310を使用してます)のですが、ボタン一個でiPodの呼び出し、再生ができるために本体はずっとポケットに入れたままでの操作が可能になったことで非常に音楽が、そしてオーディオブックが聞きやすい環境になったことが原因です。

そしていつものAudible.comにて買い物を進めてきてます。定価が40ドルほどでも月々の購読をしていれば一冊10ドルほどですむのでかなりお買い得です。もちろんアメリカにいたときのように中古のオーディオCDをアマゾンから購入してMP3に落として直後に売るという作業では一冊それこそ2,3ドルで読めるのでそれを多用してたのですが、アメリカから離れてからの今はこのAudibleが最安値の選択肢となりますね。

ということでんでまた改めてオーディオブックの便利さに感嘆しております。APTを出て職場に着くまでが片道30分で、往復で1時間、本を「読め」ます。再生スピードも変えられますので、比較的長編でも結構1週間強で読める感じですかね。なので最近重宝しております。この2ヶ月くらいで「読んだ」オーディオブックは:

● 「OutliersMalcolm Gladwell ★★★
結構面白い。いかに天才、成功者といわれる人物でも、その周りの環境、つまり時間、歴史、地理、文化や生来の要素などが非常に大きな影響を与えているのである、という骨子のノンフィクション。ああなるほどねぇ、と思わせるところが多かったです。

作者は(いろんな外的環境要素がほんとに成功に与える影響が強いために)なので成功といっても実は自分がコントロールできない部分がほんとに多いですよ、世界はそこまで努力=成功となんてならないのですよ、というような結論の持っていき方だったのですが、個人的なこの本のとり方は、「個人の差はあまりなく、成功というのはほんとに誰にも可能性がある」という、作者の意向とは逆の、非常に心強い印象を持ちました。

これもまたちょっと引き寄せの法則、っぽいですが、要は自分のいる状況をプラスだと真に受け止めてそれに呼応して実行しつづける、というある種の「消極性」(自分ではコントロールできないさまざまなことがある、とする絶対認識)、そして「積極性」(それらの内外的状況を是とし、その現象の是非、善悪の余地を残すのではなく、常に「今」から将来のベクトルに向かって価値を見出していく)のミックスで人は生きていくものだ、という自己啓発によくある教えに帰結するように感じました。ああ、みんなやっぱり一緒なんだ、そしてだからこそ自分単体で森羅万象をポジティブに定義し、それを是として前に向いていく、という生き方が大事だと再確認した次第。

● 「ZahirPaulo Coelho  ★
うちの同僚から薦められて「読ん」だのですが・・・、なんじゃこりゃ。アルケミストは私のトップリストに入るのですが、これはちょっと・・・。その同僚が一度離婚を経験しているので彼には響くものが結構あったのでしょうが、私にはまったく響きませんでした。ストーリー設定もまぁいいたいことはわかるのですが、勝手に何も言わずに二年前に失踪した妻が「実はアナタを愛していた・待っていた」と言われてもまったく自分にはピンときませんでした・・・。アルケミスト以外の彼の作品はこういう似たようなものなのかもしれないとふと感じた次第・・・。

● 「FreakonomicsSteven D. Levitt & Stephen J. Dubner ★★
卒業生の端くれとして、当時何回か授業を受けたLevitt氏のベストセラー。この本の名前は聞いていましたが、まさかかなり身近にいた人だとは思っても見ませんでした。読みましたが、これでも経済学かい?というのが私の印象。これはどちらかというと社会科学・統計学的なような気がします。まぁそういうくだらない線引きには彼もまったく興味はないでしょうが・・・。相撲の「八百長」「出来レース」の話はしかし、1チャプター全部使わなくても直感的に当然だろうとは思うのですが、まぁそこらへんは科学者、ということであくまで数字でそれを証明しようとしています。でもなんといっても視点がユニークなのでまぁまぁおもろいです。

● 「Hot, Flat and CrowdedThomas L. Friedman ★★
オリーブの木とレクサス」、「フラット化する世界」でおなじみのフリードマンの最新作。あいかわらず鼻にかかる彼独特のバイアスは健在ですが、それでも読み応えはありました。この本は450ページある長編で、これはたぶん普通に本で読んでいたら読破することはないような長さです。オーディオブックでも20時間という長さのファイルでありましたが1.5倍の速さで再生して読み終えました。

この本は要はいかにして地球における再生・省エネルギー技術の最後のフロンティア(!)、アメリカがかわっていかなくてはならないのか、ということを彼独特の世界各地からの声、出来事を載せて伝えてある力作です。この作品ではいかに現実的に、
再生・省エネルギーの勃興をアメリカの大衆・政治家・企業家の間ではじめることができるのか、ということが結構詳細に書かれています。

もちろんフォーカスはアメリカ、アメリカ、ですのでそれにあまり興味のない人はかなりつまらないと思います。でも例えばいかにアメリカを始めとする国々がオイルに使っているお金がサウジの懐に入り、その金でサウジアラビアは:
(1)世界のムスリム人口の1%にも満たないにも関わらず世界の95%のイスラム原理主義の教育復興に携わっている(発展途上国、そしてODAが手を出したがらない、出さない世界の箇所で無料で教育施設を作り続けている。例えばパキスタン、そしてアフガニスタンではサウジ政府は3万4千以上の学校を建ててきており、その(とくに貧困層に与える)思想的な影響はものすごいものがある);
(2)エジプトの映画産業の90%の資本を出しており、エジプトのムスリムテーマの映画における表現への締め付けが非常にきつくなっている
などの点を指摘しています。彼のポイントはアメリカが自分で自分の首を絞めている(イスラム原理主義から連想される世界の不安定を導き出しているのは彼ら自身である)という点です。

あとこの本を読むといかにブッシュ政権のエネルギー(無)政策が昨今アメリカのビッグスリーの自動車会社の状況を引き起こす遠因となってきているのかが非常に鮮明にわかります。

----

以上がこの2ヶ月で読んだオーディオブックです。オーディオブックのいいところは色々とあるのですが、
(1)移動・家事などの時間を有効に使える
(2)一定のスピードで読むので、目で読む時に比べて圧倒的に読む量が多くなる
(3)声での情報のインプットとなり、脳に直接入ってくるイメージ(個人的な見解)
(4)少々眠くて目を閉じていても十分に「読める」余裕がある

らへんでしょうか。目で読むといつのまにか文字の表面を読んでいるような気になる(集中力がさがる)ときがあり、また読み直すとか、またそうならなくても読むスピードが一挙に遅くなったりしますが、(2)のおかげでそれはなくなります。またこれは個人的ですが、耳で聞いたほうがなんか直接脳に入っていく気が個人的にはしています。あと(1)で家事とか移動とかの時間にしこしこと本を読み進んでいけるわけでまさに一石二鳥、というものですかね。

中川”元”大臣

やっとさっきユーチューブでみましたが・・・。すごいですね。結構また大げさにメディアが書いてるわ、と思っていたら・・・映像を見てびっくり。まともに話せないのならキャンセルするとかいう頭のCPUの稼動もできないほど薬にやられていたのでしょうか・・・。でもこれはほんとにショッキングですね・・・。うちの同僚たちから結構いろいろと冷やかされましたわ・・・。

ひさびさの読書リスト投稿

読書関連の投稿をするのはこれまたすごく久しぶりなような気がします。最近読んだ本とその一行感想(あれば)は以下のとおりです。洋書の割合がどっかり減ってしまっていますね、これはいけないことですが、まだまだ英語は日本語のようなスピードで読めない(まぁ当然でしょうけども)というのがありますが、でも意識的に読みはじめないと、とおもう今日この頃です。でも10月に博士過程が終ってからやっと自分で選んだ本が読める時間がでてきて、嬉々としてくだらない本を読んでしまっております・・・。

読んだ本のドライなリストを書く前に特別扱いとして、とある著者の本がすごくよかったので紹介させてください。著者は松本仁一という、朝日新聞の元記者の方の一連の本なのですが、これが非常にすばらしい。地政学、平和構築、軍事学等などのテーマの書籍は大上段に立ち、非常にドライな書かれ方で、例えば理論・潮流の説明、そして1つ2つの実際の現地レベルの出来事が添えられる、というレベルがほとんどだと思うのですが、彼の書籍はその割合が完全に逆転しています。著作の8,9割以上が現地の、村、家族、そして個人の言葉、出来事、考え、感情が綴られ、その生きた一つ一つのブロックを集めて一つのモザイク模様にしていく、そしてそのモザイク模様のあとに添えるようにして地政学などの大上段の理論・趨勢を説く、というものです。

彼の著作、

●「アフリカ・レポート—壊れる国、生きる人々」 松本 仁一 ★★★★ (5つ中)
●「ユダヤ人とパレスチナ人」 松本 仁一 ★★★★
●「カラシニコフI」 松本 仁一 ★★★★
●「カラシニコフII」 松本 仁一 ★★★★
●「アフリカを食べる・アフリカで寝る」 松本 仁一 ★★★

はそれぞれが秀作です。個人的に一人の著者から1冊以上の本を読むことはほとんどないのですが、最近の帰国時に読んだ「アフリカ・レポート」でちょっと感動を覚え彼の作品をすべて購入して読みました。日本にもこういう人がいたのかと思うとちょっとうれしくなるような感覚を覚えました。

教科書に書かれてある大上段の理論・趨勢ではなく、生の人間の匂い、そして喜怒哀楽を彼の作品を通して体験することで、世界の色々な社会情勢を知る為の、地に足が付いた考えの機軸ができていくような気がしました。彼の作品はすばらしいです。お勧め。

ではそのほかの本のリストと星です。

●「スティーブジョブズ・神の交渉力」 竹内 一正 ★★ 
元アップル社員の、ジョブズの自伝的な文庫本。これを読むとジョブズのエゴイストさに驚かされる。EQのレベルで見ると彼は本当に未熟な人間だと実感。でもそれくらいのEQの低さがないと、あれだけの妥協がない、使用感・デザイン性が独占する技術製品は作れないんだろうなと、これまた実感。

●「本質を見抜く力」 養老 孟司 竹村 公太郎 ★★
うーん。座談会。

●「ドキュメント 戦争広告代理店」 高木 徹 ★★★★
これはすばらしいです。前から気になっていた本なのですが、やっと機会があって読みました。いかにPR・広報戦略が現代の紛争・戦争時にものすごい威力を発揮するのかがこれを読むと本当にクリアにわかります。おすすめ。

●「読書は1冊のノートにまとめなさい」 奥野宣之 ★★
これを読んでちょっと実践してみましたが・・・ふむ。ここまで僕はマメではないです・・・。ちょっとずつ続けられれば、と思いますが・・・。

●「隠された聖書の国・日本」 ケン ジョセフ ★★
要は日本の中の景教(シリア周辺から派生した異端とされたネストリウス派のキリスト教)の影響についての本。空海が景教から受けた影響は甚大である・仏教という、なんでも吸収してしまう性質の教えが影響している・隠れ切支丹の証拠はいろいろな権力者の(例えば桂離宮とかの灯篭とか)層にも食い込んでいた、などの内容。こういう系の本はかなり読んでいるので、おったまげる内容はなかったです。

●「息の発見」 五木寛之 ★
駄作。会談のおしゃべり以上の粋をでず。もっと突っ込んでほしかった。

●「養生の実技」 五木寛之 ★★
うーん、「息の発見」でがっかりした後に「実技」と書かれていたからなんか実践的ななにかが書かれてあるのかなと思いましたが、五木寛之氏のようは長年の(自分の健康に関する)試行錯誤、心の覚悟に関するエッセイ、といったレベルでこれといって開眼させられる内容はありませんでした。でも彼の考えは(すべてではないですが)結構霊性な軸に沿っていると感じました。いろんな人生経験を経られて届いた実践法・思考法が霊性に基づく考えにとってもやはり合点のいくものである、ということが見えて、そういう面では面白かったかも。

●「史上最強の人生戦略マニュアル」 フィリップ・マグロー 勝間和代 
いま大人気の勝間氏の訳本ですが・・・、訳の質がかなり参ったレベルで悪かったです。これならば(自分の座右の書でもある)「A New Earth (邦訳版)」や「Law of Attraction (邦訳版)」で物事、(思考・感情の)エネルギーについての根幹を学ぶほうがよっぽどいいと感じました。あとこの本が言おうとしているところがどうも心理学を出発点、そして限界点としているために、現世の、その場しのぎの行動・思考推薦リスト、と化していると感じました。まぁでもこの程度が魂や霊性のテーマにタッチしないレベルで語れる限界か、と思います。内容が回りくどい。まとめようと思えば50ページで十分の作品(実際は408ページ)。

●「邪馬台国発見」 権藤 正勝 ★★★
日本で元FBI超能力捜査官として有名な透視ができるマクモニーグル氏の力を借りて邪馬台国に関するなぞを解く、という軽く読むにはすばらしく面白い本。あまり日本古代史に興味・知識がないのですが、それでも結構楽しめました。

●「失われた大和のユダヤ王国」 中原 和人 松重 楊江 ★★
渡来人、特に秦氏などを中心とするユダヤ系の古代日本における歴史に集中した本・・・かと思いきやこの著者と彼を取り囲む学者の(彼らが主張する"本当の"日本史の)主張がだらだらとなんの注釈もなくかかれてある内容でした。彼のほかの本も読まないといけないのかしら、と感じる。

●「効率が10倍アップする新・知的生産術」 勝間和代 
勝間氏の本。ここに書かれてある内容はほぼすべて前から実践していたことなので特に驚きがなかったです。

●「知の起源—文明はシリウスから来た」 ロバート テンプル 
地球のシリウス起源説の本。近代天文学でやっとわかったシリウス星のもう一つの星の存在を何千年も前から神話としてもっていたアフリカのドゴン族から始まり、いろいろとシリウス文明(半魚人)起源説についてかかれたあるが・・・ちょっとはしょりすぎ。かなり読みにくい。

●「ウェブ時代をゆく」 梅田 望夫」 ★
印象あまりなし。

●「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」 山本ケイイチ ★
へぇ。 

●「科学者の9割は地球温暖化CO2犯人説はウソだと知っている」 丸山茂徳 
昨今の気候変動の世論に関して個人的な憤りを感じている学者の作品。もうちょっと前半の内容のようにしっかりと科学的な反駁を行ってほしかった。前半はよかったのに全体的に個人的な憂さ晴らしの内容に感じた。理性をうしなってはいけません。

●「石の扉—フリーメーソンで読み解く世界」 加治 将一 ★★
フリーメーソンのメンバーである日本人著者が書いたメーソンの歴史、影響力の本。まぁまぁ。

●「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる 」 齋藤孝 梅田望夫 ★
印象あまりなし。

●「あやつられた龍馬—明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン」 加治 将一 ★★★
これ結構面白い。話的にも非常に信憑性がある。

●「惑星の暗号グラハム・ハンコック 田中 真知 ★
グラハムハンコックの初期作品。総じてあまり。ダイナミズムがない。後半で彗星をヒンドゥー教や古代のメソアメリカの神そのものに例える説には賛成しかねる。惑星そのものが神格化された、というほうが理解しやすいのでは、と感じた。

●「インテリジェンス人間論佐藤 優 ★
彼の著作はなんだかんだいってもう8割くらいは読んでる気がするが・・・もうなんかちょっとさすがに飽きてきた。「国家の罠」「自壊する帝国」は本当に秀作だったが、あまりにたくさんの著作を短期間で出しているせいか、かなり他の本で書かれた話が多すぎる。二番煎じ・焼き直しの感が否めない。

●「社長の手帳」 佐藤 満
あまり。飛びぬけるような感がない。

●「グーグル—Google 既存のビジネスを破壊する」 佐々木 俊尚  ★
あまり。

●「二人で一人の明治天皇」 松重 楊江 ★★
南朝系の、長州に存続していた大室家の子孫が明治天皇に'すりかわった'という陰謀説の本。「一人の著者の本」と呼ぶにはおこがましいレベルの、あまりに大量でそして多くの種類の引用文によって集められた'書かれた'本。この本の編集部の意図がまったくわからない。言いたいことは面白そうで結構信憑性もあるのだが、その表現のしかたがあまりにばらばら。まとめなおしたらもっと面白い本になっていたのに、と思う。でもこの陰謀説はそれなりに面白い。北朝系ベースの京都には都が帰ってこないわけ(?)がちょっと見えた気がした。四条大橋の下にあった(ある?)秘密の屋敷の入り口を次に帰ったときに見つける、と決心するにいたる。

スリランカ写真



またかなりご無沙汰となってしまってますが、つい先日にスリランカに出張に行ってきました。かなりいつもどおりに忙しかったのですが、なんとか1日はお休みを日曜日にいただくことができて、ちょうど仕事できていたキャンディという町の写真をとってきました。それに加えて、半年前にコロンボに行ったときとものと、今回にちょっとだけとったコロンボの写真の2つをアップしました。

写真は↓です。

キャンディの写真

コロンボの写真
(たった7枚ですが・・・)

なんか最近旅行写真ブログと化してますが、ま、どうぞ・・・。

アンコールワット



さてアンコールワットです。行って思いましたが、ボロブドゥールの比ではないでかさでした・・・。天気はあいにく曇りがおおかったですが、それも遺跡を巡るのにはちょうどいい気温を提供してくれたと思います。

アンコールトムなどは、まるでハリウッドの映画のセットではないかと思うようなものでした。「トゥームレイダー」のアンジェリーナジョリーが撮影に来たというのにも納得。アンコールワットの壁画のモチーフがすべてヒンドゥー教の神話であるのに比べて、アンコールトムのモチーフは当時の日常生活であり、素人の私の目からは人間味あふれて、当時の生活が感じられるアンコールトムのほうがとっつきやすかったです。

グラハムハンコックの「天空の鏡」を読み直して、できるだけいろんな雑学を詰め込んでおこうと思いましたが・・・あまりじっくりと勉強する時間がありませんでした。でも十分にアンコールワット・トム、楽しかったです。

写真でいうと今回から一眼レフの真骨頂(と思われる)RAWファイルで撮ってきたものをAdobeのLightroom2(ライトルーム2)にてJPEGに"現像"する方法を取りました。RAWファイル形式だと今までだったら注目もしなかったような写真がふわっと鮮やかに露出などを変えることができ、今までになかった新鮮な感覚を覚えました。相変わらず写真は個人的に楽しいです。

以上です。スライドショーはこちら↓

アンコールワットのスライドショー

準備運動

今日の仕事終わりに職場の同僚がアキレス腱をかなり痛めてしまうという事件がありました。仕事終わりにバスケットボールをしたらしく準備運動をせずに始め、ボールを受け取ってすぐにパスをしようとして重心を下におろした時に起こったようです。

この彼はいつも運動をしている人で、運動不足というわけでは決してなく、要はバスケを最近してなくてこのような瞬発力がいるスポーツを準備運動をせずに始めた、ということが原因のようです。

そういう私も先週末に初めてのテニスをしてふくらはぎを結構いためたばかりなので、かなり他人事ではありません。このときはストレッチだけしてウォームアップをしなかった、というのが原因のようで、両方をちゃんとしないといけない、という月並みな表現になるのですが、この彼が手術もしなければいけない怪我をしたことを思うと、十分に準備運動をしないとな、と文字通り身の引き締まる思いです。

同僚の迅速な回復を祈りつつ…。

年末

皆さん、そろそろ明けます。また怠慢でいままで更新できてませんね・・・。どうもねぇ。先週の一週間は京都に帰っておりました。まったでも寒かったですねぇ。でもいつもどおりに非常に充実した忙しい日々をすごしてきました(それにしても寒かったですが・・・)。文房具、日本語の本(また30冊くらい購入)、京都のお土産、電子機器など、当地でしか買えないものをわんさか補充してきました。また大学で呼ばれて講師として90分話させてもらう機会がありましたが、これも結構いい経験となりました。教員の生活のリズム、というのを感覚でつかめた気がします。あと急に決まりましたが、大晦日から年明けまでは初のカンボジア、そしてアンコールワットへとバンコクからの小旅行へと出かけてきます。写真、とってきますね。晴れるといいです。今日はまたかなり汗ばむ天気となっています。バンコクの冬は暑い。